乳幼児の睡眠のサポート団体「NPO法人 赤ちゃんの眠り研究所(通称あからぼ)」の代表理事、清水悦子さんに、赤ちゃんの夜泣きや寝かしつけ、さらに添い寝について、お聞きしていくこのシリーズも今回が最終回。
引き続き添い寝についてのお話のほか、赤ちゃんの眠る環境を整える方法についてもお聞きしていきます。
2025.02.12
乳幼児の睡眠のサポート団体「NPO法人 赤ちゃんの眠り研究所(通称あからぼ)」の代表理事、清水悦子さんに、赤ちゃんの夜泣きや寝かしつけ、さらに添い寝について、お聞きしていくこのシリーズも今回が最終回。
引き続き添い寝についてのお話のほか、赤ちゃんの眠る環境を整える方法についてもお聞きしていきます。
▼これまでの記事
《教えてくれた人》
ー前回のvol.2では、添い寝についていろいろお聞きしてきました。赤ちゃんの睡眠環境や生活習慣を整えることの大切さを「赤ちゃんの眠り研究所」さんが推奨されている、「眠りの環境を整える」ことについても改めてお聞きしても良いでしょうか。
前回お伝えしたような、同室でのネントレのような方法もありますが、私たち「赤ちゃんの眠り研究所(通称あからぼ)」では、それ以前に「赤ちゃんの睡眠環境を整える」ことの大切さを、眠りを育む「ネムハグ」としてママやパパに伝えていきたいと思っています。
あからぼのサイトにも、「みんなでネムハグ6か条」として紹介しています。
これは、赤ちゃんの健やかな眠りを育むための睡眠環境や生活習慣についてご案内しているもので、割とすぐに取り入れられることが多いので、ぜひ試してみてほしいです。
出典元:NPO法人 赤ちゃんの眠り研究所 公式Webサイト
妊娠中からできることもあります。それは、ママ自身の生活習慣を整えること。
お腹の赤ちゃんにもママの昼夜のリズムが伝わっているので、ぜひ妊娠中から、生活リズムを意識してみてほしいです。
赤ちゃんが生まれてからは、朝、同じ時間に光を浴びることもとても大切です。
体内時計は、朝日を浴びることから始まります。毎朝同じ時間に朝日を浴びると、夜も同じ時間に眠くなるホルモンが出てきます。
たとえば、夜中はママが授乳で寝不足というご家庭の場合は、パパの朝のルーティンとして「毎朝同じ時間にカーテンを開ける」と決めてもいいかもしれませんね。
さらには、夕方からお布団に入るまでの生活の流れを決めて、毎日続けていく「ねんねルーティン」も効果的。「これから寝るんだ」という気持ちの切り替えになります。
ーこの6か条のように、赤ちゃんの快適な睡眠環境を整えることはとても大切なんですね。
そうなんです。
寝室の室温や明るさ、寝る時の服装を考えることも、とても重要です。
また、就寝時はしっかりと暗くした部屋で眠ることをおすすめしています。
日本の住環境は天井の照明があるお宅が多いので、仰向けで眠る赤ちゃんにとっては眩しすぎるんですよね。
大人が心地よいと思う小さな光でも、赤ちゃんにとっては眩しく感じている場合があります。
真っ暗でも、yamatoyaさんの「そいねーる」のように、お子さんに手が届くところにママやパパが居れば、赤ちゃんも安心して眠ることができると思います。
ー確かに、それは添い寝の良さでもありますよね。yamatoyaの、添い寝に特化したベビーベッド「そいねーる」について、赤ちゃんの睡眠のプロ、清水さんから率直なご意見もぜひお聞きしたいです。
はじめて「そいねーる」の存在を知ったときは「日本にも、こういうのがあったんだ!」と感激しました。
というのも、イギリスのダラム大学に、親と乳幼児の睡眠に関する研究エビデンスを提供している「Baby Sleep Information Source (Basis)」というWebサイトがあるんですが、そこで大人用のベッドの横に取り付けられる方式のベビーベッドを見たんです。
「なるほど、海外にはこういうベビーベッドがあるんだ」と、とても羨ましく思っていました。
そんなとき、ママ&ベビー向けのイベントでyamatoyaさんのブースの「そいねーる」を見て、「日本にもあった!」と感動しました。
海外で、この就寝方法がどれくらいのシェアを得ているかなどの実態は私にはわかりませんが、少なくとも研究エビデンスを提供している団体がこの方法を紹介しているということは、赤ちゃんにとっても親にとっても理想の方法なのだと捉えています。
そのサイト「Basis」に、こうした「別寝具での添い寝」は、乳児の安全性が守られることにも言及したうえで、こう書かれています。
〈乳児に視覚的・物理的にアクセスできること、感情的な親密さが得られること、母乳育児が容易になること、乳児をすぐに落ち着かせることができる〉
〈母親と乳児の二人が互いにアクセスしやすくなる一方で、睡眠のための別々の寝具を提供することができる〉
引用元:BASIS (*翻訳サイトによる簡易翻訳、一部抜粋)
乳児にアクセスしやすい、授乳がしやすいといった物理的なメリットや、寝具が違う安全性に加えて、心理的なことにも言及されています。
yamatoyaさんの「そいねーる」はまさに、布団で川の字で眠る、日本の昔ながらの添い寝と、安全性の高いベビーベッド寝の“いいとこ取り”の環境ですよね。
寝具が完全に別、さらに親のベッドに対してベビーベッドが小さいので、親の掛け布団が赤ちゃんに覆い被さってしまうというリスクもかなり減らせると思います。
また、親のすぐ近くでありながらも「自分の寝る場所はここ」という場所がきちんと明確なのも、大きなメリットです。
「眠る環境を整える」「ねんねルーティンをつくる」といった観点からも、とても良いと思いました。
何より、ちょっと手を伸ばしてトントンしたり、赤ちゃんの様子をすぐ隣で見ることができるのはとても理想的な環境。
親が手を伸ばせば手が届く距離に赤ちゃんがいる、人の温かさを感じながら眠れる、ということは、親にとっても子にとっても、大きな安心感につながると思います。
ー最後に、育児をがんばる、ママやパパへのメッセージをお願いします。
夜泣きが続くと、「このままずっと寝てくれないんじゃないか」と不安に感じることも多いと思います。
実際に私がそうだったので、その気持ちはとてもよくわかります。
夜泣きをはじめとした乳幼児の睡眠問題は、親の育児不安や育児ストレスを増悪し、産後うつや虐待といった深刻な社会問題につながることもあります。
でも実は、赤ちゃんが持っている力を最大限に生かしてあげるために、大切なのは「寝かしつけの方法」ばかりではなく、睡眠の環境や生活リズムを整え、本来持っている「眠る力」をはぐくむこと。
赤ちゃんの睡眠において大事なことって、実はとてもシンプルなんですよね。
この習慣は乳幼児期だけでなく、将来にわたって生活の土台を整えることにもつながります。
現代はとにかく情報が多すぎて、何が正しいのか迷ってしまうことも多いですし、孤独な育児になりがちです。
特に初めての育児では、どうすればいいかもわからず、不安も膨らむと思います。
私たちの団体では、そういった心のサポートも含めて、ママやパパが自信を持って育児ができるよう、アドバイザーの育成により一層注力し、全国に支援の輪を広げていきたいと思っています。
赤ちゃんが「自分で眠る力」を発揮できるような正しい情報や直接的なサポートを、どこに住んでいる人にも平等にお届けできるよう、これからも活動を続け、広げていきたいと思っています。
***
赤ちゃんのために、眠る環境を整えること。
安心して眠れる居場所をつくること。
「眠りをはぐくむ」という視点で、とても大切なことを教えていただきました。
3回にわたり、とても貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
ライター 後藤麻衣子
わたしたちは、子ども家具メーカー「yamatoya」です。
子ども家具をつくってきた歴史は、
子育て情報蓄積の歴史でもあります。
リアルな体験や役立つお話を
全国の子育て世代のみなさんと
共有したいと思っています。
▼商品について詳しく知りたい、商品が見られるお店を知りたい
▼商品を購入したい、ショップのお得な情報を知りたい