自宅の「わたげBUNKO」にたくさんの絵本を蔵し、絵本をキーワードにさまざまな活動を展開する「えほんがかり」のまこさん。
このシリーズ「きょうのえほんがかり」では、いろいろな絵本を知るまこさんに、テーマに合わせたおすすめの絵本をご紹介いただきます。
2025.03.12
きょうのえほんがかり vol.8「春の“おいしい!”を絵本で先取り」


まこさん
《教えてくれた人》
日を追うごとに寒さが遠のき、春が近づいてきましたね。
冬のご馳走も格別でしたが、やはり寒さを乗り越えた春のご馳走も待ち遠しいです!
ということで今回は、食いしん坊であることを自他共に認めるえほんがかりとして、春のご馳走と一緒に楽しめる絵本を紹介します。
きょうのおしながき
『ゆうこのキャベツぼうし』
『たけのこにょきにょき』
『いちごばたけのちいさなおばあさん』
『いちご』
『みんなおなじ でも みんなちがう』
『よもぎだんご』
ゆうこのキャベツぼうし
ゆうこのキャベツぼうし
やまわきゆりこ さく・え 福音館書店
みずみずしくて甘い春キャベツ。
もうすぐ食べられると思うとワクワクします!
この絵本は表紙をご覧の通り、みんながキャベツのぼうしをかぶっています。
ゆうこがもらった大きなキャベツが運んできた、とっても楽しい時間!
この絵本を読んだら、キャベツ料理を食べたくなるのはもちろん、いつもはスーパーで処分しがちな外葉も、持って帰りたくなるかもしれません。
たけのこにょきにょき
たけのこにょきにょき
いもとようこ 絵と文 至光社
もぐらの3兄弟が、遠足先に忘れてきた帽子を家族で探しに戻ります。
さて、読んでいるみんなは、もぐらさんたちの帽子がどこにあるかわかるかな?
仕掛けもあり、絵も可愛くて楽しい一冊です。
いちごばたけのちいさなおばあさん
いちご
いちごばたけのちいさなおばあさん
わたりむつこ さく 中谷千代子 え 福音館書店
いちご
平山和子 さく 福音館書店
春といえば、イチゴ!
いろいろなお店で”いちごフェア”も展開されていますね。
それくらい多くの人が魅了される春のイチゴ。
こちらの絵本は、イチゴが赤く色づき甘くなるまでに、どんな時間を過ごしているかが、全く違う角度から描かれている二冊です。
大変な環境の中を育ち、私たちに赤い幸せを届けてくれている、自然の偉大さを感じる絵本たちです。
みんなおなじ でも みんなちがう
みんなおなじでもみんなちがう
奥井一満 文 得能通弘 写真 小西啓介 AD 福音館書店
もう少し暖かくなったら、潮干狩りのシーズンもやってきますね!
こちらは写真絵本です。
表紙にあるのは、春が旬の、あさり。
他にも季節を問わず同じ名前のものが見開きページいっぱいに並んでいます。
ひとことであさりと言っても、同じものはひとつもありません。
それぞれに個性があるので、絵本を開いてジーッと観察するのも楽しいです!
いろいろなものが並んでいる中に、ぜひ春を探してみてくださいね。
よもぎだんご
よもぎだんご
さとうわきこ さく 福音館書店
ばばばあちゃんシリーズから、春にピッタリなこちらをご紹介。
子どもたちとばばばあちゃんが、よもぎを摘みに行き、よもぎだんごを作ります。
現代では、そういった環境はなかなか少ないかもしれませんが、そんなときは絵本で体験してみてください!
最初から最後までワクワクがいっぱいのお話です。
***
今回は、「春の“おいしい!”を絵本で先取り」ということで、6冊の絵本を紹介しました。
こうやって春の美味しい絵本を並べたことで、私自身もっともっと春が待ち遠しくなってきました。
春は出会いと別れの季節でもあり、新しい環境が舞い込んでくる時期でもあります。
今回紹介した絵本にあるような旬の味覚をたくさん食べて、体も心もHAPPYに過ごしましょうね!
《インフォメーション》
■えほんがかりのおはなし会
月1回開催 10:30〜11:00
次回:2025年3月14日(金)
会場:TSUTAYA BOOK STORE カラフルタウン岐阜店(岐阜県岐阜市柳津町丸野3-3-6)
参加費無料
■春満祭
「えほんや折りをり」として出店
日時:2025年3月29日(土)30日(日)10:00~15:00
会場:ごうどローズスタジアム南輪中堤(岐阜県安八郡神戸町瀬古348-3 ごうど中央スポーツ公園南)
※小雨決行
■Waっかマルシェvol.2
「えほんや折りをり」として出店
日時:2025年4月20日(日)10:00~15:00
会場:岐阜県安八郡神戸町北一色3-1、2-1
日々の活動やイベント情報など、詳しくは公式Instagramで更新中
SHARE
こちらもおすすめ
わたしたちは、子ども家具メーカー「yamatoya」です。
家具メーカーとして
親子の成長を応援したい。
子ども家具をつくってきた歴史は、
子育て情報蓄積の歴史でもあります。
リアルな体験や役立つお話を
全国の子育て世代のみなさんと
共有したいと思っています。
▼商品について詳しく知りたい、商品が見られるお店を知りたい
▼商品を購入したい、ショップのお得な情報を知りたい