自宅の「わたげBUNKO」にたくさんの絵本を蔵し、絵本をキーワードにさまざまな活動を展開する「えほんがかり」のまこさん。
このシリーズ「きょうのえほんがかり」では、いろいろな絵本を知るまこさんに、テーマに合わせたおすすめの絵本をご紹介いただきます。
2025.10.15
きょうのえほんがかり vol.13「すやすやおやすみ、眠りの絵本」


まこさん
《教えてくれた人》
残暑もすっかり和らぎ、最近は眠りにつきやすい気候になってきたなぁと感じています。
長かった夏の疲れが抜け切れていないのか、気温が下がったことで継続的に眠れるからなのか、気づいたら朝!という毎日。寝かしつけ後にアレコレしようと思ったことが全くできていません(笑)。
そんなことばかり悔やんでも時が戻ることはないので、今の自分には睡眠が必要だったんだと言い聞かせる日々です。
ということで、きっとこれは私だけじゃないだろう!と信じて、今回のテーマは『すやすやおやすみ、眠りの絵本』です。
きょうのおしながき
『ねられんねられんかぼちゃのこ』
『ねむたいひとたち』
『ゆりかごのうた』
『しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん』
ねられんねられんかぼちゃのこ
ねられんねられんかぼちゃのこ
やぎゅうげんいちろう さく 福音館書店
シンプルな絵が印象的なコチラ。
「ねられんねられんかぼちゃのこ」は、いろんな理由をつけて、なかなか眠りません。
みなさんのおうちにも、「ねられん子」はいませんか?
ねられん夜には、ぜひこの絵本のページをめくって、かぼちゃの子と、ねーまーしょ!
うさぎになったゆめがみたいの
うさぎになったゆめがみたいの
おくはらゆめ BL出版
幼稚園でのおひるねが舞台のお話です。
夢の中でうさぎになりたい女の子。
途中で目が覚めても、うさぎの夢をみるまでは決して諦めません!
健気な子どもたちの、信じる気持ちが詰まった一冊です。
ねむたいひとたち
ねむたいひとたち
M.B.ゴフスタイン 谷川俊太郎 訳 あすなろ書房
子どもの手にもなじむ、縦126mm、横119mmという小さなサイズの絵本。
開くと、ねむたいひとたちがねむそうにしているページばかり……!
読んでいるあなたも、「ねむたいひと」になるかもしれませんね。
眠る場所があること、眠ることができる幸せに、気づかせてくれる絵本です。
ゆりかごのうた
ゆりかごのうた
詩 北原白秋 絵 高見八重子 ひさかたチャイルド
「ゆりかごのうた」のあの歌詞が、高見八重子さんの優しく温かみのある絵によって、素敵な絵本に。
まるで、世界が新しい命の誕生を祝福してくれているようにも思えます。
きっと私たちが生まれたときも、たくさんの人にゆりかごを揺らしてもらっていたのかもしれません。
歌いながら読んでもいいし、詩を読むように楽しむこともできます。
しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん
しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん
高野文子 作・絵 福音館書店
しきぶとんさんも、かけぶとんさんも、まくらさんも!
とても男気溢れる感じで「まかせろ!まかせろ!」と言ってくれます。
暗くて少し不安な夜、頼もしく身体を包んで休ませてくれる存在たちは、もしかしたら私たちのヒーローなのかもしれません。
***
今回は、「すやすやおやすみ、眠りの絵本」というテーマで、5冊ご紹介しました。
寝かしつけのときに、絵本を読んでいるご家庭も多いと思いますが、「寝かせることだけ」を目的にせず、絵本が心穏やかに過ごす時間のお助けツールになっていたら、とても嬉しいです。
大好きな人の体温を感じながら、大好きな人の声で読んでもらう絵本。
そんなかけがえのない時間こそが、子どもたちの未来への最高の贈り物です。
何を読んでもらった?という記憶はなくても、愛され大切にされた感覚は必ず残っていくと信じています。
そしてそれは、読み手である大人にも幸せを感じられる豊かな時間となり、記憶に刻まれていきます。
秋の夜長、なかなか“ねられん子”がいても、一緒に絵本を楽しみながら、ゆったりとお過ごしくださいね。
《インフォメーション》
■OTOMARU〜音に関する参加型マルシェ〜
日時:2025年10月19日(日)10:00〜16:00
会場:関ヶ原町 ふれあい広場
(岐阜県不破郡関ヶ原町894-29)
*「えほんや折りをり」として出店
■えほんがかりのおはなし会
日時:2025年10月29日(水)10:30〜11:00
会場:TSUTAYA BOOK STORE カラフルタウン岐阜店
(岐阜県岐阜市柳津町丸野3-3-6)
参加費:無料
■まめっこマルシェ
日時:2025年11月9日(日)
会場:大垣中日ハウジングセンター
(岐阜県大垣市鶴見町435-1)
*「えほんや折りをり」として出店
SHARE
こちらもおすすめ
わたしたちは、子ども家具メーカー「yamatoya」です。
家具メーカーとして
親子の成長を応援したい。
子ども家具をつくってきた歴史は、
子育て情報蓄積の歴史でもあります。
リアルな体験や役立つお話を
全国の子育て世代のみなさんと
共有したいと思っています。
▼商品について詳しく知りたい、商品が見られるお店を知りたい
▼商品を購入したい、ショップのお得な情報を知りたい