#たべる #みんなの体験談

わが家のすくすくチェアSTORY アンバサダーFILE #1 @rana__0923さん

2025.05.14

2024年にリニューアル発売したすくすくチェアシリーズ。
このシリーズ「すくすくアンバサダーFILE」では、すくすくチェアGL/スリム-Jのアンバサダーの皆さんに、子育てのこと、住まいや暮らしのこだわり、そして「すくすくチェア」との出会いについてお聞きしていきます。

第一回は、@rana__0923さん。
モノトーンのインテリアにこだわり、おしゃれな暮らしをしながら、2人のお子さんを育てていらっしゃいます。

教えてくれたひと
すくすくチェア公式アンバサダー
@rana__0923さん

2022年生まれの長女、2024年生まれの長男と4人家族。日々の子育てのことはもちろん、旅の記録もInstagramで更新。
「すくすくチェア GL」(カラー:グレー)を愛用中。
instagram:@rana__0923

「自分でやってみる」を応援したい

ーー家族構成を教えてください。

現在は夫と私、そして2歳と0歳の子どもの4人家族です。
私は現在育休中で、2人とも自宅で保育しています。

にぎやかな毎日の中でも、自宅のインテリアはなるべくシンプルに。
ホワイト・ブラック・グレーを基調に、モノトーンで統一するようにしています。

ーー子育てをする上で大切にしていることは?

できることはなるべく子どもに「自分でやらせる」ようにしています。
親が手を出す方が早いことも多いですが、子ども自身が考えたり工夫したりする力を育ててあげたいと思っているので、時間に余裕を持って行動するよう心がけています。

 

長く使える、機能性の高いベビーチェア

ーーベビーチェアを選ぶ際、何を重視しましたか?

一番は「機能性」です。
「すくすくチェア」は成長に合わせて細かく高さを調整できるので、長く使えるところがいいなと思いました。
さらに、お手入れも簡単で、育児中のバタバタな生活にぴったりだと感じています。

ーーすくすくチェアを使い始めて、お子さんに変化はありましたか?

はい。
座り心地がいいようで、食事のときだけでなくお絵描きやパズルの時間にも自分から進んで座るようになりました。
以前はなかなかじっと座ってくれず困っていたのですが、「座ることが楽しい」と感じてくれているようで、嬉しい変化です。

ーーアンバサダーに応募した理由を教えてください。

第一子のときに「すくすくチェア」を選んだのは、手の届きやすい価格帯と、インテリアに馴染む好みのデザインだったからです。
実際に使ってみて本当に良かったので、「この魅力をもっと多くの人に伝えたい」と思い、アンバサダーに応募しました。

昨年4月には第二子が生まれ、またハイチェアを探していたタイミングだったこともあります。
10月ごろに離乳食が始まって、下の子ですくすくチェアを使っているので、その様子も発信していけたらと思っています。

(取材時期:2025年4月)

 

 ***

 

子どもが自分から座りたくなる「すくすくチェア」。
成長に合わせた調整ができる機能性や、空間になじむデザインにも魅力を感じていただけて、とても嬉しいです。

これからも、家族の暮らしにそっと寄り添いながら活躍してくれそうです。
次回もお楽しみに。

SHARE

  • Facebook
  • X

この記事に関連した商品

yamatoya magazine

わたしたちは、子ども家具メーカー「yamatoya」です。

家具メーカーとして
親子の成長を応援したい。

子ども家具をつくってきた歴史は、
子育て情報蓄積の歴史でもあります。
リアルな体験や役立つお話を
全国の子育て世代のみなさんと
共有したいと思っています。

商品についての詳しい話を見たい
商品が見られるお店を知りたい

yamatoyaコーポレートサイト

商品を購入したい
ショップのお得な情報を知りたい

yamatoya オンラインショップ