#あそぶ #乳児 #幼児 #絵本

今日からできる、絵本の読み聞かせのコツ

2021.12.08

子どもと一緒に、絵本の時間を楽しむ「絵本の読み聞かせ」。

今日は、絵本講師の資格を持つ「えほんがかり」のまこさんに、絵本の時間がもっと楽しくなる、読み聞かせのちょっとしたコツについて、きいてみました。

お話を聞いたひと
えほんがかり まこ さん

「えほん つながる ことば いのち」をテーマに、絵本の楽しさや奥深さを発信。“えほんがすきなおとな”、「えほんがかり」として活動する。NPO法人「絵本で子育て」センター絵本講師。絵本講座のほか、絵本に出会うきっかけづくりの一環として、さまざまなスポットに絵本を届ける「えほんがかり文庫」を自主企画し、全国47都道府県制覇を目指し活動中。現在は絵本講師の域にとどまらない自由な発想とフットワークで、独自の絵本コミュニケーションを発信している。岐阜県在住。一児の母。

 

子どもに触れながら、ゆったりとした心で

ーまこさんはいつも、どんな体勢で息子さんに絵本を読んでいるんですか?

うちの子はまだ小さいので、膝の上に息子が座るスタイルです。
お互い肌が触れている方が落ち着くので、日中でも、寝る前でも、お膝のうえで読みます。
寝るまえの絵本は、寝室で寝ころびながら読み聞かせる人もいると思いますが、それもいいと思います。
読んでいる途中に寝ちゃう子もいると思いますし、そのあたりはお子さんの個性やお母さんのスタイルもあると思いますので、自由に、いちばん心地よい状態を見つけてください。

 

ー読みはじめ、読み終わりは、どんな風にするのが理想ですか?

読みはじめは、タイトルを読んだあとに、作者や訳者まで読んでいます。
「誰がこの絵本をつくったのか」も含めて、また作者へのリスペクトも込めて、絵本の中にある文字の情報を読んで伝えるようにしています。

また、子どもは興味があることを覚えるのが得意なので、たとえば同じ作者の違う絵本を読んだとき、作者名をしっかり読むことで「あっ!あの絵本とおなじ人だね」と気づくこともあります。年齢を重ねてくると、そうしたつながりを感じられるのも良いですよね。

読み終わりは、最後のページまで読んだら、最後に背表紙をちゃんと見せてあげて「おしまい」で終了しています。
読み終わりを統一することで、「物語が終わったんだ」というのが、子どもも感覚的にわかると思います。

また、絵本によっては表紙と裏表紙の絵がつながっていたり、一枚の大きな絵になっているものもあるので、表紙を広げて見て楽しむのもおすすめですよ。

 

子どもの世界観を崩さない、読み方のコツ

ーまこさんの読み聞かせは、すうっと心に入ってくるような声の運びがとても印象的でした。読むときに気をつけていることはありますか?

子どもの反応を見ながら、自分が読みたい方法で自由に読んでいますが、ひとつ挙げるとするなら、「抑揚をつけすぎない」ことに気をつけています。
普通に話しているだけでも、自然な抑揚はつくので、それで十分だと感じています。
私自身の考えとしては「絵本」と「紙芝居」は違うものなので、演じるつもりで読んでいるわけではないんですよね。

ーなるほど。

紙芝居は芝居なので、しっかり演じちゃっていいと思うんですが、本は、お芝居ではありません。本には物語と絵が描かれていて、そこから読み手が自由に想像するものだと私は思います。
なので、抑揚をつけすぎたり、声色を変えすぎたりすると、子どもの中の物語や登場人物のイメージが、読み手の声色や読み方によって固定されてしまうかもしれないんです。

例えば、登場人物のおばあさんのセリフを、怖そうな低い声で読むと、子どもの中でそのおばあさんのイメージは「怖いおばあさん」以上にはならないんですよね。

紙芝居は、紙芝居を見ている人たちのために、お芝居をして「世界観を見せる」もの。
対して、絵本の世界観は、読む側と読まれる側の時間の中でふくらんでいくもので、それをどう想像するかは、その絵本を読んでいる人たちの自由なんです。
子どもは、目で絵を見て、耳でお話を聞きながら、さまざまな物語の世界を思い描いています。せっかく膨らんだ子どものファンタジーを壊しすぎないように、感情を込めすぎたり、声色を変えすぎたりせず、やさしく、シンプルに読みたいですね。

 

ー子どもの想像力を壊さないように読むコツは、ほかにもありますか?

そうですね…
例えば、絵本を読んでいる大人が、物語の途中で「ねえねえ、怖いおばあさん出てきたね」とか「この先どうなるんだろう?」「ママこわーい!」みたいに、感想を挟むのも、子どもの想像力を邪魔してしまう可能性があります。
子どもが絵を見ながら、物語を耳で聴きながら考えられるような余白、自由に楽しむための余白を意識しながら、一緒に、シンプルにその本を楽しめると、子にとっても、親にとっても、楽しい時間になると思います。

いくつか、読み聞かせのヒントになれば…と思ってお話ししましたが、読み聞かせに正解はありません。「うまく読まなきゃ…!」と堅苦しく考えなくても大丈夫。
「子どもを楽しませなくちゃ!」ではなく、シンプルに「私も一緒に楽しもう」という気持ちで、ぜひ親子の素敵な時間を過ごしてくださいね。

 

えほんがかり まこさん 他の記事はこちら。

もっと自由に、一緒に楽しむ絵本の時間

子どもの好奇心を引き出す、絵本の置きかた

絵本の絵とことばが、親子の時間を深めてくれる

心に響く絵本の選びかたと出会いかた

 

ライター 後藤麻衣子

 

SHARE

  • Facebook
  • Twitter

Profile

えほんがかり

まこ

「えほん つながる ことば いのち」をテーマに、絵本の楽しさや奥深さを発信。“えほんがすきなおとな”、「えほんがかり」として活動する。NPO法人「絵本で子育て」センター絵本講師。絵本講座のほか、絵本に出会うきっかけづくりの一環として、さまざまなスポットに絵本を届ける「えほんがかり文庫」を自主企画し、全国47都道府県制覇を目指し活動中。現在は絵本講師の域にとどまらない自由な発想とフットワークで、独自の絵本コミュニケーションを発信している。岐阜県在住。一児の母。

この記事に関連した商品