子育てや教育の考え方はさまざま。
その中の考え方のひとつの選択肢として、現在5才と0才の兄弟の子育てに奮闘中のモンテッソーリ教師で保育士の「demi(でみ)」さんに、お話をお聞きしました。
子どもが「自分でできた!」を実感し、自立して生活できるように、暮らしの環境を整えるコツや考え方を、モンテッソーリ教育の考え方で紐解いていく「今日からできるおうちモンテ」シリーズ、第4回は、息子さんのびっくりするような成長エピソードを聞かせていただきました。
2022.11.09
子育てや教育の考え方はさまざま。
その中の考え方のひとつの選択肢として、現在5才と0才の兄弟の子育てに奮闘中のモンテッソーリ教師で保育士の「demi(でみ)」さんに、お話をお聞きしました。
子どもが「自分でできた!」を実感し、自立して生活できるように、暮らしの環境を整えるコツや考え方を、モンテッソーリ教育の考え方で紐解いていく「今日からできるおうちモンテ」シリーズ、第4回は、息子さんのびっくりするような成長エピソードを聞かせていただきました。
▼これまでの記事
《教えてくれた人》
ーInstagramを拝見していると、息子さんがいろいろなことが「ひとりで」できるようになっていて…とても感心しています。demiさん自身も驚いたエピソードなどあれば教えていただけますか。
長男が2才のころ、私もとても驚いたことがありました。
自分でお味噌汁をおかわりするためお鍋へむかい、ステップに登って鍋からお味噌汁を入れて、こぼさずにダイニングテーブルに帰ってきたんです。ひとりでおかわりができた息子は、心から満足げな表情でお味噌汁を飲んでいました。
ー2才で…!すごいです。つい手を出してしまいたくなりますが、親が見守ることも大切なんですね。
そうですね。お味噌汁は熱いですし、ダイニングテーブルまで結構離れているので、まさかひとりでできるとは思っていませんでした。環境を整えることで、大人が思う以上に子どもの可能性が広がることを思い知らされた、象徴的なできごとでした。
ー2才ですっかり自立心が育まれている息子さんですが、最近はどんな様子ですか。
4才ころには、朝の身支度ができるようになりました。
息子は1才半から通園し始めたので、そのときから登園準備(朝食、歯磨き、荷造り、着替え)を親と一緒にするようにしていました。
1〜2才のときはもちろん手伝いながら、できるところは自分でできるようにサポートしていました。3才ごろからは、調子の良い日は自分でできるようになっていきました。
ただ、4才になると、自分でちゃんとできるのに、ついおもちゃに気を取られたり、時間に追われたりと、上手くいかない日ももちろんありました。
ーそんなときは、どう解決していくんでしょうか。
具体的には、残り時間を可視化できて、時間になると音が鳴るタイマーを用意して、「ママに言われるからする」のではなく、「一緒にタイマーに勝つぞ!」と、ママとチームになれるように意識を変えてみました。すると、ゲーム感覚で楽しく朝の支度ができるようになりました。
荷造りをする場所も、おもちゃが見えなくて玄関に直線で行ける場所に変更し、カチカチ動かすのが楽しい「持ち物チェッカー」を用意して持ち物チェックをするようにしました。
こうした小さな工夫を積み重ねることで、自分で朝の時間を管理できるように。ある朝の朝食で、大好きなスイカを残していたので「食べないの?」と聞くと、「時間がなくなってきたから、帰ってきてから食べる」と答えが返ってきたときには驚きました。
全部大人がやってあげればもちろん早いんですが、日常生活の自立は子どもの心や身体、論理的思考力を育てる土台です。習慣化することで就学後の荷物や学習管理もひとりでできるようになり、結局は楽になると思います。
自分で時間を管理したり、物事をやりきるために「環境」が大きく助けてくれていることを実感できたできごとでした。
習い事が始まってからは1週間の予定を自分で把握できるように、週間予定ボードも作成しました。子ども自身が見通しを立てて行動できるので、とても重宝しています。
こちらは私のブログ『モンテッソーリで子育て上手』から、無料でダウンロードして作れますので、ぜひ試してみてください!(https://montelabo.com/tools/)
***
ありがとうございました。
次回はいよいよ最終回。demiさんが使っている家具のお話と、おうちモンテを取り入れたいと思っているママやパパへのメッセージをお聞きします。お楽しみに!
今日からできるおうちモンテvol.5「子ども家具を取り入れてみよう」
ライター 後藤麻衣子
わたしたちは、子ども家具メーカー「yamatoya」です。
子ども家具をつくってきた歴史は、
子育て情報蓄積の歴史でもあります。
リアルな体験や役立つお話を
全国の子育て世代のみなさんと
共有したいと思っています。
▼商品について詳しく知りたい、商品が見られるお店を知りたい
▼商品を購入したい、ショップのお得な情報を知りたい