赤ちゃんには、
安心できる人と空間が
必要です。

生まれてはじめての定位置。
それがベビーベッドです。
居心地もだいじだけど、まずは安全の確保。
わたしたちおとなが担うのは、
赤ちゃんの居場所づくりだと思うのです。

yamatoyaのベッドづくり
3つの思い

安全あってこその安心。

赤ちゃんの「体を守ること」を最優先に
機能を果たします。

親子が深まる場所。

ベビーベッドは
「おむつ交換」「あやしつけ」
「寝かしつけ」「授乳」 など
日々のコミュニケーションの
主役となるツールです。

使いやすい道具。

生活動作を考え、親の負担を軽減し、
成長をサポートする子育て家具です。

yamatoya基準

安全と暮らしを考慮し
SG基準とは別にyamatoya基準を設けています。

詳しく読む 

安全の基準

例えば、赤ちゃんの寝るマットレスから柵の上端までの高さが「SG基準」だと35cmです。それに対してyamatoya は40cmを基準にしています。もし赤ちゃんがつかまり立ちをはじめた時に35cmだと防げない可能性があり、yamatoyaではプラス5cmで安全を担保しています。

ベビーベッドの床板の強度は独自で確認しています。SG基準の衝撃テストは「長時間負荷をかけた耐久度」の項目がありません。yamatoyaは24時間の「静荷重検査」と荷重をかけ続ける「破壊検査」を行っています。
素材の検査については、SG基準では赤ちゃんの触れるパーツの安全確認ですが、yamatoyaではすべてのパーツを検査します。
キャスター構造についての走行試験はSG基準にはありません。yamatoyaでは一般的な家の段差であるバリアフリー段差規定の3mmとカーペットと床の段差6mmの想定でキャスターで走らせ、往復1500回(約1年使用想定)の検査を行っています。


暮らしの基準

生活のリアリティを想定してサイズの設定を決めています。例えば、お世話する時の高さで、立ってお世話したり、膝立ちでしたり、床に座ってしたりというシーンを想定し、本当に必要な高さの設定をします。ベビーベッドの大きさは、日本の住宅事情や子どもの平均サイズを考慮し、置き場所や使い方をシミュレーションしながら設計に落とし込んでいます。

時代と社会に対応する
ベビーベッドの提案。

住居環境、生活スタイル、多様化する価値観。
それぞれの家庭に合った
「はじめての子どもの居場所」を提供します。

ラインナップ

使いやすさを、
暮らしやすさに。

yamatoyaのベビーベッドは、
大きくわけて3タイプ。
豊富なサイズ、子育てへの考え方など
ぴったりな製品がみつかります。

シンプルは大きな価値。

2サイズ展開。安全基準を満たすスタンダード
モデルです。早いうちから別部屋で寝かせたい
自立成長志向の方にもぴったり。

商品ページへ  

収納できる。移動しやすい。

折りたたんで、しまいやすいミニサイズ。
使いたい時にさっと組み立てできます。
時短・機能優先でミニマルな志向の方に。

商品ページへ  

親子にちょうどよい“近距離”を。

大人のベッドに横置きできる、添い寝が可能な
画期的な製品。授乳や寝かしつけ、絵本の読み
聞かせなど、コミュニケーションのとりやすい
ベッドです。

商品ページへ  

便利でかわいい
オプションが充実。

ベビーベッド本体がシンプルな分、
ベッドガードやファブリック類の
バリエーションを豊富にラインナップしました。

比較して選ぶ

3つのラインナップの特長を
比較しながら選ぶことも可能です。

商品を比較する  
ねる商品一覧へ