日々、我が子のすこやかな成長を願い、育児に奮闘しているママやパパ、プレママ・プレパパの方々へ、少しでも役立つ情報をお届けしたい!と、2021年8月にスタートした「yamatoya magazine」。
赤ちゃんのねんねや離乳食などについて専門家にインタビューした記事から、yamatoyaの商品の開発秘話まで、さまざまな内容をお届けしています。
今回は4周年を記念して、昨年7月から今年6月末までの1年間を振り返り、特にたくさんの人に読んでいただいた人気記事を、ランキング形式でご紹介します!
ぜひこの機会に、気になる記事を読み返してみてくださいね。
第1位 Boy?Girl?みんなのジェンダーリビール
第1位は、お腹の赤ちゃんの性別を家族に発表するイベント「ジェンダーリビール」についての記事でした!
日本でもSNS上で話題がふくらみ、今や妊娠期の人気イベントになりました。
「ジェンダーリビールって、やった?」というアンケートに寄せられた、個性溢れるアイデアをご紹介しています。
記事はこちら↓
Boy?Girl?みんなのジェンダーリビール
第2位 出産準備は万端!? 赤ちゃんの寝る場所を考えよう
第2位は、前年1位だった「赤ちゃんの寝る場所」についての記事でした!
「どこに寝かせればよい?」「何に気をつければよい?」といった、赤ちゃんの寝る場所の考え方についてご紹介しています。
夜は?昼間は?赤ちゃんを寝かせる場所づくりのポイントをまとめました。
記事はこちら↓
出産準備は万端!? 赤ちゃんの寝る場所を考えよう
第3位 赤ちゃんと家族みんなのための「寝室づくり」を考えよう
第3位も、赤ちゃんとの寝方についての記事。赤ちゃんを迎えるために、「どこで、どんな風に寝よう?」と考えている方も多くいらっしゃいますよね。
ベッド派?布団派?実際のアンケート結果から、先輩ママの意見もご紹介しています。
赤ちゃんもママパパもぐっすり眠れるように、家族が増えるタイミングで見直したい、赤ちゃんと一緒に過ごすための寝室づくりについて考えてみた記事です。
記事はこちら↓
赤ちゃんと家族みんなのための「寝室づくり」を考えよう
第4位 ベビーチェアとキッズチェアの違いって?
yamatoyaのチェアのひとつに、「キトコ」という3才から使えるキッズハイチェアがあります。
そもそもベビーチェアとキッズチェアは何が違うの?
下の子にベビーチェアをおさがりしたとき、上の子用のチェアはどうしたらいいの?
そんな時の選択肢のひとつとしての考え方・選び方をご紹介しています。
記事はこちら↓
ベビーチェアとキッズチェアの違いって?
第5位 小児歯科専門医が教える、食事のときの「正しい姿勢」
yamatoya magazineの人気シリーズ! 中原歯科医院の小児歯科医・中原弘美先生に、子どもの食事のときの姿勢についてインタビューした記事です。4年連続「ベスト10」入り!
食事をするときに心がけたい「正しい姿勢」のポイントと、なぜ姿勢が歯並びに影響するのかをわかりやすく説明しています。
記事はこちら↓
小児歯科専門医が教える、食事のときの「正しい姿勢」
***
こうしてBEST5までを見てみると、今話題の赤ちゃんイベントをはじめ、赤ちゃんの寝る環境や、食べるときの姿勢、さらに商品の違いなど、幅広くママやパパに興味関心を寄せていただいているようで、とても嬉しく思います。
6位以降も記事のリンクをご紹介しますので、気になるキーワードがあればぜひ、読んでみてくださいね。
第6位
キッズデスク&チェア「ノスタ」と「ブォーノ」、何が違うのか比べてみました!
第7位 子どもの食事の悩み、ベビーチェアで解決できる?
第9位 管理栄養士さんに訊く離乳食Q&A
第10位
離乳食アドバイザー考案!夏バテ防止離乳食&幼児食アイデアレシピ
第11位
いろいろあるベビーチェアの違いは?どうやって選べばいいの?
第12位 BLWの考え方に学ぼう
第13位 赤ちゃんの寝る力を育む
今回はyamatoya magazine4周年を記念し、人気記事を1位から15位までを一挙にご紹介しました。
yamatoya magazineは、いよいよ5年目に突入しました。
これからもたくさんの方がyamatoya magazineに遊びに来て、記事を読んでいただけるよう、ママ・パパや、これから赤ちゃんを迎えるプレママ・プレパパのみなさんにとって役立つ情報や、ほっこりするような記事を発信し続けたいと思います。
また、yamatoya magazineでは、トップページに掲載する可愛いお子さんの写真を募集しています。さらに、こんな情報を発信してほしい、などリクエストも大歓迎です。
今後も、yamatoya magazineを温かく見守っていただきつつ、どんどん参加していただけたらとても嬉しいです。
yamatoya magazine 編集部一同